ハウジング・コバヤシでは、ZEH(ゼッチ、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及に取り組むとともに、
「ZEHビルダー登録」の申請を行いました。当社における「今後の普及目標」を定め、ZEH支援事業に取り組んで参ります。
Structure安心の工法・構造
強度と剛性を高め、住まいをより安全に
集成材インフィニット工法
ハウジング・コバヤシでは、木造軸組工法(在来工法)と2×4工法(枠組壁工法)の
2つの工法の長所を組み合わせた「集成材インフィニット工法」を採用しています。

2つの特長を組み合わせた
強固な住まい
私たちは、家を建てるすべての人が求めるもの、安心して暮らせる丈夫な住まいのことを常に考えて家づくりを行っています。
ハウジング・コバヤシの家は、軸と面とで支える強固な住まい。日本伝統の建築方法として受け継がれてきた木造軸組工法(在来工法)に、厳しい自然条件の北米で生まれた2×4(ツーバイフォー)工法の良さを取り入れた「集成材インフィ二ット工法」を採用。地震に強い構造体と自由度の高い空間構成を実現したこの工法を、私たちは「いいとこどり工法」と呼んでいます。
「集成材インフィニット工法」のひみつ
- 1
主要構造躯体に「プレカット集成材」を使用
-
木材には水分が含まれており、乾燥や収縮によって、反りや割れが発生します。木材に反りが出ると、反りに合わせて床や壁が微妙に動き、床に隙間ができたり、壁にひびが入ったりすることがあります。
集成材は、材料となる小さな木材をしっかりと乾燥させ、反れる方向を互いに打ち消しあうように張り合わせることで、均質で安定した材料としています。集成材は木材の形が変わりづらいので、隙間やひびが出にくいという特徴があります。コンピュータ制御、機械加工のプレカット集成材は、あらかじめ工場で適切な形に切断・加工するため、安定した加工品質で、工期短縮によるコスト低減はもちろん、廃材が出ないので、きれいな建築現場を保つことができます。
- 2
大胆な空間構成も可能な「強い構造体」
-
柱と梁で建物を支える木造軸組工法(在来工法)は、構造部分が木材で構成されているため、加工・施工がしやすく、設計の自由度が高く希望の間取りをつくりやすいことが特長。一方、他の工法に比べ気密性や遮音性に配慮が必要です。
構造用合板や石膏ボードなどのパネルを貼り合わせ面で支える箱型構造の2×4工法(枠組壁工法)は、地震・強風などで外部に受ける全方向からの力に強く、高気密・高断熱が特長。ただし、壁で支える構造のため、開口部の位置やサイズに制限があります。在来工法と2×4工法の良い部分を取り入れることで弱点を解消したのが「集成材インフィニット工法」。軸組の「骨格」と2×4の「面」の両方でつくる安心の構造です。
- 3
軸組みの骨格強度をアップ「金物接合」
-
従来の木造軸組工法は、柱などをくりぬき、そこに先端を細くした梁を組み合わせるなどの加工を施すため、木材の欠損部分が大きくなり、地震の揺れなどが心配でした。「集成材インフィ二ット工法」は、こうした弱点を改良するため接合金具を使用。木材の削り取り部分を最小限に抑えながら、しっかりと梁や柱を固定します。
さらに、通し柱の本数を従来に比べ3~4倍使用し、軸組の骨格強度をより一層アップ。1階床、2階床ともに28mm厚ネダレスボードを採用しています。一般的に2階床に使用することの多い12mm下地合板に比べ、厚く丈夫なため、地震の水平力に対して耐力を発揮します。
- 4
床下防湿「土間防湿コンクリート」
-
建物を長持ちさせ、長く健康に暮らすためには、建物の湿気対策が大切です。適切な防湿処理を施すことで床組の乾燥状態を確保でき、建物居住性や耐久性を向上させることができます。
従来の床下の湿気対策・施工は、床下に防湿シートを敷き、その上に乾燥砂を敷き込み、床下換気を設けるという方法でした。床下の地盤を完全に覆うものではないため、土壌から上がってくる水蒸気の発生を防ぎきれないというデメリットがありました。「防湿土間コンクリート」は、床下全てにコンクリートを打設しています。床下を防湿コンクリートで覆った構造なので、地面からの湿気を床下に侵入させることもありません。
- 5
換気効率の良い「キソパッキング工法」
-
基礎と土台の間に「キソパッキンロング」を敷込むことにより、全面換気を可能にした『キソパッキング工法』。従来の工法では換気のための開口部を設けるため、基礎の耐力も低下していましたが、換気口を設けない『キソパッキング工法』は基礎自体の強度をアップ。さらに、床下換気全周換気は湿気を効率良く排湿、従来の工法に比べ1.5〜2倍の換気性能を実現。全周を風が通り抜け、湿気を残らず排湿します。
キソパッキンロング自体に設けた換気孔が、防鼠材の役割も果たし、シロアリや腐朽菌の発生も防止。また、換気スリットを外側と内側で互い違いに設けることにより、換気孔の縦幅が最大16mmまで広がり、より髙い換気性能を実現しています。
ZEH(ゼッチ)支援事業への
取り組みについて
-
ZEH (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
2020年度(実績) | 2021年度(実績) | 2022年度(実績) | 普及目標 2025年度 | |
---|---|---|---|---|
ZEH普及 目標 |
50% | 50% | 50% | 50% |
ZEH普及 割合 |
7% | 14% | 15% | - |
棟 数 | 全 32棟 | 全 33棟 | 全 28棟 | - |
[ZEH] 0棟 [Nearly ZEH] 2棟 |
[ZEH] 3棟 [Nearly ZEH] 1棟 |
[ZEH] 4棟 [Nearly ZEH] 0棟 |
※当社が新築する注文住宅におけるZEH(Nearly ZEHを含む)の占める割合。
ハウジング・コバヤシはZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及を推進致します。