Staff Blogスタッフブログ

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑪

2019.12.02家づくりについて

さて、シリーズ連載『新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ』も遂に第11回目となりました。

既に初雪も済んで、北海道はすっかり冬モードに突入しましたね。

気温はまだ日中にプラス気温になるのでまだまだ序の口ですが、

これからどんどん凍れていくのでしょう。。。

体が冷え切ったときは激辛麺で体温をあげて乗り切りましょう。

麺が増量されてリニューアル発売された蒙古タンメン中本 辛旨味噌は

旨味と辛さのバランスが絶妙で美味しいので超お勧めです。

_cupmen10.jpg

バランスが良いとは言っても激辛には変わりないので、お腹とお尻の弱い方は自己責任にてお願いします(笑)

.

さて、シリーズ連載『新築住宅のつくり方』の第11回目をお届けします。

前回までで室内の大工工事が一段落しましたので、今回は屋外の作業をみてみましょう。

屋外がどこまで進んでいたか忘れた方はこちらのバックナンバーでご確認ください。

.

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑧

.

はい、屋根の板金工事と外壁下地の通気層取付けまでの作業が終わっていましたね?

屋根の軒裏を『軒裏天井:のきうらてんじょう』というのですが、

巷では縮めて『軒天:のきてん』と呼びます。

ポケットモンスター、、、縮めてポケモン?

キムタク、マツジュン、、、、、、縮めて呼ぶのです。

.

屋外での次の工程はその軒天に防火材料のスラグ石膏板を釘止めで張ります。

この材料は穴あきのものと、穴のないものがありますが

屋根の中を『小屋裏:こやうら』と言いますが、

小屋裏の必要換気量を計算して穴あきと穴のないものを配置します。

なぜ小屋裏を換気が必要なのかといいますと、

屋根の中に湿気や暖気がこもってしまうと外気に触れている屋根材の裏側で結露を起こしてしまいます。

そこで重要なのは、小屋裏を外気と同じ温度になるように換気をすることです。

小屋裏換気は法律で義務付けられた必須事項ではないのですが、

旧:住宅金融公庫(現:住宅金融支援機構)融資条件として整備した

木造住宅工事仕様書が基となっていて、現在は実質的にスタンダードとなっています。

結露の他に考えられることは、

夏場の小屋裏温度は60℃にもなると言われているので屋根直下の部屋の温度上昇や、

冬季間の雪国では屋根に積もった雪が解けすぎて大きなツララが出来たりします。

103.jpeg

四角い屋根で軒の出の無い部分も、

外壁と板金の間にプラスチック製のハチの巣状の換気部材を挟み込んで

建物の全周で換気できるようにします。

103a.jpg

次に、コンクリート基礎と外壁の取り合い部分に

『土台水切り:どだいみずきり』という部材を取付けます。

これは外壁にあたった雨がつたって土台に回り込まないようにするための部材で

鉄板製もありますが北海道では主にアルミ製を使用します。

また、床下換気の通気の出入口にもなります。

104.jpg

次に、外壁サイディングを張る際に、窓周りの下地に防水コーキングの目地を作るための

ジョイナーという部材を取り付けます。

これは目地ジョイナー、または片ハットジョイナーなどと呼ばれますが

このジョイナーを先につけることで外壁サイディングは窓枠に突き付けるのでは無く

10mm程度隙間が空いて取り付くようになります。

105.JPG

いよいよ外壁サイディングを張っていきます。

外壁サイディングの主要製品の正式名称は『窯業:ようぎょう』系サイディングと言い、

板状外壁材の一種で窯業によって作られる材質を使います。

『窯業?! YO!GYO?! なんスかヨーギョーって?!』

.

、、、、当然調べましたよ?

.

窯業とは、粘土やケイ砂、石灰岩などからガラスやセメントなどの

非金属原料を高熱処理する過程で窯を使う工業のこと。

つまり、窯業系サイディングとはセメントに繊維質を混ぜて、

軽量化と強度強化を実現したサイディングボードです。

一般的な大多数の外壁サイディングは下記の寸法で出来ています。

106.JPG

この外壁サイディングの施工については、

以前は大工さんが張っていた時期もありましたが

現在は専門の業者さんが材工一式で施工する場合が多く当社も同様です。

サイディング材の長さは3030mm(10尺)ですが

横張の場合は外壁下地は455mmピッチなので、

2730mm(9尺)にカットして施工します。

縦張りの場合はそのまま貼り付ける場合が多いです。

取付けは釘打ちの場合と金具止めの場合がありますが、

主に一般的な厚さ14mmのサイディングは釘打ちが多く、

16mm以上のサイディングでは金具止め専用となっていることが多いです。

材料同士の突き付け部分にもジョイナーという目地部材を下地に取り付けて、

10mm程度のコーキング目地が出来るように施工します。

断面がつばのあるハットのようになっているので『ハットジョイナー』と呼ばれます。

先に説明した窓周り用はハットのつばが片側しかないような形状なので

『片ハットジョイナー』などと呼ばれます。

107.jpg

そしてこの目地ジョイナーは後に説明するコーキングがくっつかないように出来ていて

この目地を挟んだ両側の2面にコーキングがくっつくようになっています。

これを2面接着といって、施工後にコーキングが切れやすくならないようにするためです。

目地を挟んだサイディング同士又はサッシと目地材がコーキングでくっつくことを3面接着といって

木材や外壁材の収縮や微動などにより切れやすくなる原因となります。

この説明はちょっと難しいので興味のある方は『コーキング』『2面接着』でググってみてください←

.

外壁サイディングが張り終わったら、次に防水業者さんが目地に防水コーキングを施工するために

マスキングテープで目地の両側を養生します。

108.JPG

外壁サイディングや窓周りの目地全てにマスキングテープを施工します。

109.JPG

マスキングテープの目地養生が終わったらいよいよ防水コーキングを施工します。

110a.jpg

防水コーキングの施工が終わったら専用のヘラで余分を取り除き、

目地一杯にコーキングを行き渡らせて見た目もキレイにします。

110b.jpg

この防水コーキングの材料は幾つか種類があります。

①シリコン

耐水性・耐熱性・耐候性に優れていて水廻りなど一般的に多く使われているのがシリコンコークです。

安価で、固まってからも弾力性があり収縮しないのが最大の特徴で、ガラス類によく接着するのもシリコンコークの特性です。

デメリットとしては・コーキング剤を塗布した周辺(目地)を汚染する・塗装ができない、などがあります。

後で紹介する変成シリコンコークとは違いがあるので注意が必要です。

②ウレタン

ウレタンコークの特徴は耐久性が高いということです。

それは硬化後ゴムのように弾力性を持ちます。

ウレタンコークは資材との密着性が高いのも特徴です。

耐久性はコーキング剤の中では1番あります。

デメリットとしては・紫外線に弱い・ホコリが吸着しやすいなどのため、塗装が必要になります。

③アクリル

アクリルコークは水性系のため作業のしやすさが1番の利点です。

また塗装もでき、湿った場所にも使用できます。

デメリットとしては耐久性が悪く、日当たりのよい場所だと10年ほどでひび割れになると言われています。

アクリルコークのリフォームでの需要はほとんどありません。

.

④油性コーキング

油性コーキング剤の特徴は、耐候性のある皮膜を形成します。

イメージ的には木工用ボンドに一番近いようです。

デメリットとしては、皮膜内部は硬化しないので、固まったと思い触ってしまうと中がブヨブヨなんてことがあるようです。

.

そして外壁サイディング工事に使用するのは変成シリコンが主です。

⑤変成シリコン

変成シリコンコークの特徴としては塗装可能でカラーも豊富です。

また、塗装をしなくても耐久性はあります。

耐候性もシリコンコークより劣りますがあり、周辺の汚染性も低いのが変性シリコンコークの利点です。

デメリットとしては、・価格が高め・耐久性などはあるがシリコンコークなどに比べると低い、などがあります。

シリコンコークと間違えやすいため、「高いからいい物」と勘違いをし、購入間違いをしないように注意が必要です。

.

ある程度コーキング材が乾いたら、マスキングテープを剥がします。

これで外壁サイディング工事は完了です。

111.JPG

.

ところで当社では外壁サイディングの他に塗り壁工法も承っております。(宣伝しますよ?)

海外で絶大なシェアを誇るsto(スト又はシュトー)塗り壁工法をご存じでしょうか??

sto塗り壁は撥水性があり汚れが付き難く、

クラックが発生し難い、カラーバリエーションが豊富などの特徴があり

外観などのデザイン性も優れています。

sto塗り壁工法の場合も下地は窯業系サイディングを使用しますが、

先に紹介したものとはサイズが異なり、大判(910x3030)ので無地のサイディング材を使用します。

112.JPG

張り終わったら同様に目地を防水コーキングを施工して、、、

113.JPG

サイディング同士の継ぎ目も目地処理をします。

114.JPG

目地処理をしたら下塗りをして、、、

115.JPG

プライマー処理をして、、、

116a.jpeg

上塗りをして仕上げます。

117.jpg

sto塗り壁は太陽の紫外線を浴びることで撥水効果が発現します。

雨水を撥水してはじくことで外壁についたホコリや汚れを洗い流す効果も見込まれるため

塗り壁にありがちな窓下の水垢汚れも付き難い素晴らしい商品ですよ!!←

20150529163924_1.jpg

.営業主任の三川がこちらで機能紹介をしておりますのでご興味がある方はご覧ください。
外壁『sto』塗り壁工法    【Mamanの家】モデルハウス@函館市美原

.

さて、用意したネタを出し尽くしましたので今回はこの辺で終わりたいと思います。

今回は主に施工後にチェックすることがおおい工程だったので、施工中の写真を用意するのに苦労しました。。。

.

最後はいつもの締め言葉とになりますが

より詳しく知りたい方は

専門書をお買い求め頂くかgoogle先生にお聞きくださいね♬

前回までのバックナンバーは以下からご覧ください。

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ①

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ②

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ③

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ④

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑤

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑥

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑦

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑧

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑨

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑩

それでは次回更新をお楽しみに!

続きはコチラ

新築住宅のつくり方@ハウジング・コバヤシ ⑫

新築事業部 境(一級建築施工管理技士・二級建築士・宅地建物取引士)


PAGETOP

ハウジング・コバヤシ
〒041-0811
 函館市富岡町3丁目16番18号
TEL:0138-41-8181
FAX:0138-41-8953
SHARE